ブログを開設して早一ヶ月。
振り返れば分からないことだらけだったのに、充実した日々を過ごしていました。

PV数も収益もあったわけではないけど、こんなに楽しく一ヶ月が過ぎるなんて。正直自分でも驚いています!
この一ヶ月間はブログの土台作りを優先していたため、数値的・機能的な報告はできません。
それでも初心者ながらに感じられた「学び」や「成長」があったので、ブログ運営報告という形で残すことにしました。
これからブログを始める方、始めたばかりで右も左も分からないという方たちにとって少しでも参考になりますように。
1ヶ月目の流れ


ブログ開設に先立ってTwitterを開設したのでそこからのタイムラインです。運営報告自体は2021/12/7~2022/1/6のデータを参考にしています。
ネットや書籍からの情報収集はほぼ毎日おこなっていましたが、ブログの土台を作り上げるまで丸々1ヶ月かかりました。
- 11/12Twitter開設
ブログ開設の前に情報収集のためTwitterのアカウント開設。
- 12/7ブログ《DEKIRU KOTO》開設(1/15ブログ名変更)
サーバー『コノハウィング』:各種設定画面が初心者の私でも非常に見やすいです。そのあたりのストレスがないのは助かりました。
テーマ『Cocoon』:有料テーマは操作性にすぐれていると聞きますが、Cocoonでも1ヶ月さわっていたらある程度慣れます。有料テーマを買って「元とらなきゃ」って変に焦るよりも、マイペースにブログ活動できているので大満足。
- /8Googleサーチコンソール&Googleアナリティクス設定
ブログの状態を把握するためにも、開設後は早めに設定を終わらせることが推奨されています。
サーチコンソール:役割は大きく分けて2つ。①記事がどのキーワードで検索されているかが分かり、リライトの際に役立てることができる。②記事がインデックスされたかどうかの確認と申請ができる。①は検索からの流入がほとんど無いブログ初心者にとってはあまり関係ありません。その前段階である②のために、早めの設定を行いました。
アナリティクス:ブログ訪問者がどこから来てどのようにブログを回遊しているのかが分かります。設定した瞬間からアクセス履歴が残るので、毎月のPV数確認のために、ブログ開設した次の日に設定しました。
- /12サイトデザイン一旦整える(1/15デザイン変更)
モチベアップのため、サイト全体の色やヘッダー画像は先に決めました。
- /14お問い合わせ&プライバシーポリシー設置
後にGoogleアドセンス申請をするので、早めに設置。
- /201記事目投稿
ブログ開設時から記事執筆にとりかかっていたものの、サイトの土台作りに手こずりようやく1記事目を投稿できました。(自分のブログにあう挿入画像サイトさがしや、画像編集ツールをさがし使えるようになるまでも3日ほど要しました)
- /21プロフィール&サイトマップ設置
サイトマップは読者向けのHTMLサイトマップと、検索エンジン向けのXMLサイトマップどちらも設置。
- /232記事目投稿
- /293記事目投稿
PCスキルは皆無なので、なにかを設置したり登録するのにも数日かかりました。



ただ、すべてネットで解決できましたよ!
数値結果


つづいて、数値として提示できる内容の報告です。
PV数も提示したかったのですが、トップページや記事の確認ために自分でアクセスした数も多く含まれ正確なPV数がわからないので今月は飛ばします。スミマセン。(後の項で詳しく説明します)
インデックス済の記事
検索エンジンにWebサイトの情報が登録されること。インデックスがされていないと、いくら記事を書いても検索結果ページに表示されることはありません。
1ヶ月目は上記タイムラインのとおり3つの記事を執筆しました。(かなりのスローペース)
1/7現在3記事すべてインデックス済。1、2記事目は公開後2日以内にインデックスされました。
文字数 | 投稿日 | インデックス日 | |
---|---|---|---|
【1記事目】 接客が上手い人は… ⇒コチラ | 6162 | 12/20 | 12/22 |
【2記事目】 販売員の目標設定… ⇒コチラ | 2239 | 12/23 | 12/24 |
【3記事目】 副業するならブログ… ⇒コチラ | 5961 | 12/29 | 2022/1/7 |
ご覧のとおり3記事目はインデックスまで9日かかっています。なかなかインデックスされなかったので、以下の対策をとりました。
リクエスト送信後、数時間以内にインデックスされました。が、まぐれの可能性が大ですね。やってみる価値はあるかと。
これから記事を増やしていく中で、インデックスされにくいものもたくさん出てくることが予想されます。
それについては随時、検証していきたいと思います。
ドメインパワー
各ドメインの強さを数値であらわしたもの。パワーランクが上がるほど、検索結果上位に表示されやすくなるといわれています。
ドメインパワーは専用ツールをつかえばだれでも無料でチェックすることが可能。↓は当ブログのドメインパワーです。


当たり前の「0.0」。
引き続きブログ運営がんばるのみ!
収益
収益は0円です。
まだGoogleアドセンス申請、アフィリエイトのためのASP登録をしていません。
2ヶ月目にはどちらも済ませたいところです。
1ヶ月目の気づき・感想
ブログは私にとって異業種へのチャレンジです。
この1ヶ月間、いろいろな発見や成長につながりました。
その過程を
- 成果・よかったこと
- 反省点・むずかしかったこと
としてまとめたので、ご参考に。
成果・よかったこと
ブログ運営はとくに、気持ちの変化に大きな影響を与えました。
ブログをはじめようか迷っている方の後押しになればうれしいです。
いろんなことに興味がわくようになった
未開拓ジャンルに携わるようになったことで、あれも知りたいこれも知りたいが増えました。
今までは「興味のあるものはコレ!」と決めていて、その他は知ろうともしていませんでした。
年を重ねるにつれて新しいこととの出会いって減るばかりだと思っていましたが、まだまだ知らないことはたくさん。しばらくは楽しめそうです♪
Web関連に携わることになった
まっっったく興味のなかった、というより私にはムリだと思っていたジャンルに携われました。



ブログってずっと怪しいと思ってたんです。(小声)
はじめはWebライターになりたくて調べ物をしていたんですが、その過程でブログの運営意義に気づき、それからWebライターとブログを並行して勉強スタート。先に着手したのが当ブログです。
興味がなくて「知ろう」としなかった分野。「知る」と興味がわくことってあるんですね。新たなワークスタイルの開拓となりました。
ブログの土台を整えることができた
パソコンのアレコレが本当に苦手でブログ用語なんてもってのほかだった私が、ブログを開設し土台まで整えることができました。
ドメイン?コンテンツ?ヘッダー?・・・ナニモワカラナイ。
そんな私がブログを運営できていること。立派な成果です!!
自分を棚卸するきっかけになった
ブログを開設するにあたり、方向性を決めなければいけません。「私がみんなに伝えられることはなんだろう?」と人生を振り返るきっかけに。
心配性で褒められても自身がつくことがないほど自己肯定感の低い私でしたが、「できるかも」と思えることを見つけられたのはブログのおかげです。
Canvaたのしいかも!
ブログのアイキャッチやヘッダー画像作成のために、私はCanvaを使っています。
実は以前から気になっていて・・・結婚式のペーパーアイテムとか自作する花嫁さん多いじゃないですか。
慣れるまで時間かかりましたが、ある程度操作できるようになってきました。むしろデザイン考えるのがたのしいくらいです!
⇒Canvaでアイキャッチを作る方に向けてフォント選びのコツを紹介


Twitterでの交流の輪
独学でブログを運営するので、その情報収集用にTwitterを開設。
師匠レベルのブロガーさんがたくさんいて、Twitterを覗くだけでも学びが多いです。
それだけでなく、初心者ブロガーさんもたくさんいるので日々の悩みや学びを共有することもできます。
ブログ作業は孤独。助けてくれるTwitter仲間がいなかったら、1ヶ月もつづかなかったかも知れません!



みなさん、本当にありがとう♪
反省点・むずかしかったこと(改善策あり)
1ヶ月目はとにかくキャパオーバーの連続。
前職の先輩にいわれた「キャパは超えないと拡張しないよ」という言葉が身にしみた…。
初めてだらけ、上手くいかないこともある
一切パソコンに触れてこなかった私は、見るもの調べるものすべてが初めてのものでした。手順どおりにしたつもりでも思うような結果にならず、ネットでいくつものサイトを転々とすることは当たり前。
それでも諦めなかったのは「できた時」の達成感が気持ちよかったから。
この試行錯誤の過程はブログを運営するうえで必要な経験だと思っています。
記事ネタに悩みすぎる
書きたいことがたくさん浮かんではくるのに、あまりにも漠然としすぎて「なにから書けばいいんだろう?」と悩む時間がムダだったなと。今は自分に合った解決策をみつけたので初期よりだいぶ悩む時間が減りました。
よかったらこの2つ、試してみてください。
①記事ネタの管理:LINEで自分だけのトークルームをつくってブログ関連のネタや気づきなどを記入しています。スマホはいつでも所持しているのでトーク画面、ノート機能が意外と役に立ちますよ。
②コンテンツ関連図:ブログ開設時に『サイト設計』をする方がいるかと思いますが、それをもとに小規模で手軽な『コンテンツ関連図』を作成しています。記事同士のつながりにそって投稿していけるので、結果的に内部リンクがしやすくなりました。
イメージとしてはこんな感じ↓


カテゴリーごとにヨコのつながりはできていると思います。ブログとしてあつかう記事全体に関連性をもたせたいので、タテのつながりも意識しました。これでカテゴリーをまたいでの内部リンクが可能になります。
GoogleアナリティクスのIP除外設定
Google アナリティクスは、ブログPV数の確認のために毎日チェックしている方も多いのではないでしょうか。自身のモチベーションアップにもつながりますしね♪
正確なPV数を把握するためには、自分のIPアドレスの除外設定をおこなう必要があります。
そのIPアドレス、IPv4とIPv6の2種類あるのはご存知ですか?
「私は知りませんでした!!」



IPv4の除外設定しかしておらず、自分のアクセス数が必ず反映されていたんです。当初の私は「時間がたてば設定が完了するのかな?」と意味不明な解釈をしていました。
もし今、同じ悩みを抱えている方がいましたらIPv4とIPv6の確認をしてみてください。
⇒【簡単】Googleアナリティクス4で自分のアクセスを除外する設定方法


2ヶ月目の目標


記事執筆6本
2週間に3本以上の執筆ペースが目標。
記事テーマによっては5000~6000字になるかと思い、私の技術面を考慮しての目標です。



目標低っ!て言わないで。
初心者にやさしい世界を!
焦らずマイペースに楽しむことが継続のコツ。
Googleアドセンス合格、ASP登録
ブログ収益化の下準備。
「自分の力で稼ぐ」という実感を得たいです。
アドセンスはモチベーション上げるためにも絶対に合格します。
「見てもらう」機会づくり
ブログ始めたては検索からの流入は期待できません。
一人でも多くの方に見ていただくには、こちらからなんらかの形でブログを露出させる必要があります。
ブログの露出経路として、このあたりを軸に活動をおこなっていきます。
さいごに
ブログ運営1ヶ月目は数値的な変化はほぼ無く、気づきや感想をみてもメンタル的な変化がおおかった印象です。



むずかしいけど楽しいな~♪
強くそう感じた1ヶ月でした。
2ヶ月目は目標とした3つを実施する中で、もう少し具体的な報告もできるかと思います。
日々変わらず意識していきたいことは、読者の悩みに応えられる質の高いコンテンツを提供すること。
執筆スピードが遅いわりに文章力もままなっていませんが、インプットとアウトプットをバランスよくこなしていきます。
本記事に目をとおしていただきありがとうございます。
へっぽこな私が少し成長できた一ヶ月でした。